「るすばんくん」備忘録 -ハードウェア編-

| | コメント(0) | トラックバック(0)
備忘録のために「るすばんくん」ハードウェア作成時の特記事項を書いておこう。
1.AKI-H8/3052 USB開発セットのブロック図
RusubanBlockjpg.jpg
H8/3052Fのマイコンには
 - 8bit 20MHz動作
 - Flash ROM 512kB (書き込み保証100回)
 - RAM 8kB
 - I/Oポート(入出力) 最大78本
 - A/Dコンバータ 最大8ch、D/Aコンバータ 2ch (A/Dコンバータ2chはD/Aコンバータと切り替え)

通常動作: モード6(16MB空間)。・・・CN5 #1、#2間をジャンパでショート
ROM書き込み時: モード7 (ブートモード)・・・子基板のジャンパを外す。親基板の書き込みレバーをONにして、リセットスイッチを押し、H8 WriteTurboでRS232C接続したPCから書き込む。

今回のはシリアルインターフェースと2本のI/Oポートがあればいいので、もっと小規模のマイコンでよかったのだけど、H8マイコンが慣れているし、LCD表示やLED、スイッチがあってデバッグが簡単なのでこれにした。あと、将来的にUSB経由でパソコンとつなぐのもいいかなと思った。
実際やってみるとUSB I/Fでパソコンとデータ送受信するソフトが付いていて、携帯通信のデバッグに役立った。

2.PCの電源制御のためのマイコンI/Oポート割り当て

一通りキットで使っているI/Oを表にまとめて、あいているところを使う。
LANキットからI/Oポートが3つのコネクタから出ている。1つのコネクタ(CNX551)からPC制御用基板への電源と制御信号をつなげるようにポートを考えた。さらに以下のように考えた。

(1)携帯インターフェース
 シリアルポート(TxD0)を携帯のRxDにつなぐ。TxD0はP9-0と共用ピン。
(2)センサ SENSE_N(入力)
 ケーブル接続し易いように、TxDや5V、GNDに近いポートをアサイン。P4-0にした。
(3)ランプ・ラジオ制御LAMPON_N(出力)
 ケーブル接続し易いように、TxDや5V、GNDに近いポートをアサイン。P4-2にした。

3. 回路
3.1 インターフェース回路

RusubanCircuit1.jpg
(1)電源
 (a)Vcc(9V)
  ACアダプタから9Vをもらう。 センサの電源につかう。
 (b)5V1
  9Vから作った5V。インターフェース回路やマイコンを動作させるための電源。
 (c)5V2
  別のACアダプタからの5V。ランプおよび携帯の充電用電源。ランプや携帯の影響を受けにくくするために、別電源にしている。
 (d)3.3V
  ラジオ用の電源

(2)センサインターフェース
 センサを2つまで接続できる。(現状1つ接続)
 ・どちらかのセンサが検知すると動作始める。
 ・センサを接続していないときは、Pin#4のセンサ信号をGNDとショートしておく必要がある。
 ・FETでVccから5V1のレベルに変換し、74LS07に接続。
 ・センサの状態はLEDで見ることができる。
 ・マイコンにはTTLレベルで接続。

(3)ランプ・ラジオインターフェース
 ・マイコンの動作にかかわらず、センサが検知している間の10秒間はON状態となる。
 ・マイコンのLAMPON_N信号によって、ON制御される。
 ・トランジスタでGND側を制御。負荷の動作電圧にあわせ、プラス側は電源に接続。
  ランプは、電球やLEDを接続している。(LEDはまだ接続していない。)

(4)携帯インターフェース
 ・携帯のRxDはTTLレベルで直結できる。
  (Lowレベル: Max0.6V、Highレベル: Min3.5V。参考文献(1)の3.2.2節参照)
 ・全ピン入っている充電器やパソコン接続ケーブルを加工して、マイコンと携帯接続。
 ・5V供給で携帯充電できる。(正式には何V?)

  携帯接続用に使ったケーブル
KeitaiCable1.JPG                            パソコン-携帯ケーブルの携帯側を使う。真ん中のところで分解。


KeitaiCable2.JPG
              USB接続の携帯充電ケーブル。充電だけだと2ピンしか使わないときもあるのに、これは全ピン入ってた。

3.2 センサ回路
秋月の「超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2」1,500円使用。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00101/

それに通常クローズ状態になるように回路変更した。
こうすることによって、センサの線を切られたときもONの状態になる。
後、検知していないとき赤LED点灯、検知すると緑LED点滅(たまたま点滅するLED)を使った。
赤LEDが点灯していると怪しい感じがして効果ありそう。
RusubanCircuit2.jpg

手書きで、ちょっと下のほうが切れているけど、ご勘弁。
RusubanSensor.JPG
基板裏側の回路変更部分。空中配線になってしまった。

4.参考文献

(1)「自動車携帯電話サービスを利用するための技術参考資料(デジタル方式)第3.2版」NTTドコモ
  http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/pdc/jidoushadenwa.pdf

(2)トランジスタ技術2005年9月号 pp.239-246
  「R8C/15付録マイコン基板活用企画 第3回携帯電話を使った監視カメラの製作」


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「るすばんくん」備忘録 -ハードウェア編-

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://osamaru.egoism.jp/mt/mt-tb.cgi/88

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このブログ記事について

このページは、おさ。が2009年5月 5日 15:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「不審者監視装置「るすばんくん」の製作」です。

次のブログ記事は「「るすばんくん」備忘録 -ソフトウェア編-」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。